そういえば、あのときこうだった。今考えてみるとあのことはこう解釈できる。我が子の場合と比べるとこうだった。・・・との文を寄せてください。
2005年10月10日
父母と教師の関係について 濱中正男先生から
あのころは「お母様方に育てられた」と今でも私は思っています。個人面談以外の場も多くあり、お母さん一人あたり平均1時間くらいは話をしていたので、お互いの理解の度合いが密だったのです。そのような場を通して「これだけの支援が在れば何でも出来る」との感触を私は得ていました。その結果のよい例が、学活の時間に屋上で「だるまさんが転んだ」をしたいとの要望を平気で許可し、怪我人を出してしまい、これはまずいことをしたと思いましたが、特に問題視されることなくてすみました。今では、管理職の立場から見ると、とんでもない学級担任ということになり、家庭に謝罪にゆくことはもちろん、場合によってはマスコミで学校事故として伝えられかねないことです。ところが、怪我人の母親は「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」といい、学校側をせめるどころかわびる気持ちを持っていたのです。本当に有り難いと感謝すると同時に、このような父母の支援に応えなければいけないと痛感し、学級や教科への指導に一層努力するようになりました。
そういえば、あのときこうだった。今考えてみるとあのことはこう解釈できる。我が子の場合と比べるとこうだった。・・・との文を寄せてください。
そういえば、あのときこうだった。今考えてみるとあのことはこう解釈できる。我が子の場合と比べるとこうだった。・・・との文を寄せてください。