生活に追われて、子どもどころではない親がいらっしゃいます。(シングルの方、仕事がとても忙しい方・・・)。反面、子どもに過度の期待をかける専業主婦の方々もいらっしゃいます。
そういう方々は、ほとんど自分の子どもしか見えていません。自分の子どもさえよければ・・・。という意識です。
また、外国籍の保護者の方もいらっしゃいます。コニュニケーションとるのもやっとです。(うまくとれない方もいらっしゃいます)
そういう様々な保護者のいる中で、保護者どうしをどうやってつなげて、みんなでみんなの子どもを育てるかという意識にさせるのが、とても大切だと思っています。勉強ができる、あまりよくできないでなく、お互いが、お互いの立場を考え、尊重し合い、できるところで、保護者が協力してお互いがお互いの子どもたちを育てる意識が、今、一番大切だと思います。そして、その中で、親が親になっていくのではないでしょうか?
私も、二人の親として、まだまだ成長したいと考えています。親も、子どもも、教師もお互いに成長していく関係が大切だと思います。そのためには、とにかく本音でしゃべる機会をたくさん持つこと、お互いが一つの目標に向かって、力を合わせること、大切だと思います。